慣れ=?
まっすーより
皆様、Guten Abend !
増田です。
お久しぶりになってしまいました、、
すみません💦
もう私のこと忘れてしまったのではないですか?笑
東村山店へは週に3回来ていますが、そのうち1回は木曜日なので、実質みなさまにお会いできるチャンスは週2!
忘れられないよう、ブログの更新もしていければと思います💨
さてさて、
今日はポッキーとプリッツの日でした!
皆さんお好きなポッキーはありますか?
個人的にはやたら細いやつが好きです笑
極細でしたっけ😅
細い意味あるのかなと思っていたのですが、食べてみるとなかなか良い細さで、、
普通のポッキーが太く感じます笑
「ポッキー」の由来はポキッという音からなのかな?と思いつつ調べてみたら、そのようでした。
グリコさんの公式サイトに他の商品名の由来も沢山載っていましたのでチェックしてみてください!
カプリコにイタリアが絡んでいるとはね、、
https://www.glico.com/jp/customer/qa/2785/
さてさて、
私は現在、昭島店と兼務させていただいており、そこではサーフボードの上に乗って動くレッスンの練習をしております🏄♀️
バランスボールの上にボードが乗っているようなツールですので、とてもグラグラします💦
東村山店では、シナジーエリアにあるBOSU(バランスボールを半分に切ったようなツール)をイメージしていただくとグラグラ感は伝わるでしょうか!?
あの上で、片脚バランスや片脚屈伸のような動き、腹筋など様々な動きを行います。
それはもう最初はグラグラで。とても片脚になるなんて、、😱
という状態でした。
バレエを習っているので、体幹には少し自信があったのですが、
それとこれとは話が違う
感がすごかったです😅
ただ、「慣れ」というものは時に強いですね。最初はグラグラだったのに、徐々に片脚になることができ、徐々にボードの揺れが小さくなりました。
もちろんまだまだ集中力は必要ですが、最初に比べれば成長しているかと!
もっと頑張ります💨
でも、、
やはり、、、
「慣れ」という言葉は少し難しいですね🧐
トレーニングではあまり良いイメージがない、でしょうか??
トレーニングには過負荷の原則、というものがあり、
同じ負荷でトレーニングを続けると筋肉が慣れてくるよ〜
筋肉への刺激が少なくなって効果が出にくいよ〜
だから重さ上げた方がいいよ〜
というような原則です。
筋肉は慣れてきてしまうので、ある程度の刺激がないと、効果は期待できません。
トレーニングを既に続けている方は「慣れ」に禁物です⚠️
慣れすぎることがイマイチなのかもしれませんね、、
私の好きな劇団四季では、稽古場の廊下に
慣れだれ崩れ=去れ
という言葉がドーンと貼られているのをテレビで何度も見たことがあります。
去れ、、、😱
何度も同じ作品を演じる上で、慣れるとだれが生じて崩れてきてしまう。そうならないように常に新鮮な気持ちで、という意味が込められているそうです。
意外とトレーニングも同じかもしれません💡
慣れてくると、流れ作業のようになってしまったり、無意識でフォームが崩れてしまったり、だれや崩れに繋がるかもしれません💦
万が一そうなっても「去れ」にはならないのでご安心いただければと思いますが、
既にトレーニングが習慣化されている方は、ご自身の体のために、新鮮な気持ちも忘れずトレーニングを行いましょう🌈
ただし!私のサーフ同様、初めましての方。
トレーニングし始めの方やマシンを使うことが初めて!という方は、まず慣れることが大切かなと思います。
体を動かすことや、マシンを使うことに慣れる!そこから、ポイントを意識したり、重さを調整したりするステップも良いと思います✨
ご自身の「慣れ」を上手く味方につけて、
強くなっていきましょう💪🏻😆
では本日はここまで✨

Auf Wiedersehen 🏄♂️
増田
増田です。
お久しぶりになってしまいました、、
すみません💦
もう私のこと忘れてしまったのではないですか?笑
東村山店へは週に3回来ていますが、そのうち1回は木曜日なので、実質みなさまにお会いできるチャンスは週2!
忘れられないよう、ブログの更新もしていければと思います💨
さてさて、
今日はポッキーとプリッツの日でした!
皆さんお好きなポッキーはありますか?
個人的にはやたら細いやつが好きです笑
極細でしたっけ😅
細い意味あるのかなと思っていたのですが、食べてみるとなかなか良い細さで、、
普通のポッキーが太く感じます笑
「ポッキー」の由来はポキッという音からなのかな?と思いつつ調べてみたら、そのようでした。
グリコさんの公式サイトに他の商品名の由来も沢山載っていましたのでチェックしてみてください!
カプリコにイタリアが絡んでいるとはね、、
https://www.glico.com/jp/customer/qa/2785/
さてさて、
私は現在、昭島店と兼務させていただいており、そこではサーフボードの上に乗って動くレッスンの練習をしております🏄♀️
バランスボールの上にボードが乗っているようなツールですので、とてもグラグラします💦
東村山店では、シナジーエリアにあるBOSU(バランスボールを半分に切ったようなツール)をイメージしていただくとグラグラ感は伝わるでしょうか!?
あの上で、片脚バランスや片脚屈伸のような動き、腹筋など様々な動きを行います。
それはもう最初はグラグラで。とても片脚になるなんて、、😱
という状態でした。
バレエを習っているので、体幹には少し自信があったのですが、
それとこれとは話が違う
感がすごかったです😅
ただ、「慣れ」というものは時に強いですね。最初はグラグラだったのに、徐々に片脚になることができ、徐々にボードの揺れが小さくなりました。
もちろんまだまだ集中力は必要ですが、最初に比べれば成長しているかと!
もっと頑張ります💨
でも、、
やはり、、、
「慣れ」という言葉は少し難しいですね🧐
トレーニングではあまり良いイメージがない、でしょうか??
トレーニングには過負荷の原則、というものがあり、
同じ負荷でトレーニングを続けると筋肉が慣れてくるよ〜
筋肉への刺激が少なくなって効果が出にくいよ〜
だから重さ上げた方がいいよ〜
というような原則です。
筋肉は慣れてきてしまうので、ある程度の刺激がないと、効果は期待できません。
トレーニングを既に続けている方は「慣れ」に禁物です⚠️
慣れすぎることがイマイチなのかもしれませんね、、
私の好きな劇団四季では、稽古場の廊下に
慣れだれ崩れ=去れ
という言葉がドーンと貼られているのをテレビで何度も見たことがあります。
去れ、、、😱
何度も同じ作品を演じる上で、慣れるとだれが生じて崩れてきてしまう。そうならないように常に新鮮な気持ちで、という意味が込められているそうです。
意外とトレーニングも同じかもしれません💡
慣れてくると、流れ作業のようになってしまったり、無意識でフォームが崩れてしまったり、だれや崩れに繋がるかもしれません💦
万が一そうなっても「去れ」にはならないのでご安心いただければと思いますが、
既にトレーニングが習慣化されている方は、ご自身の体のために、新鮮な気持ちも忘れずトレーニングを行いましょう🌈
ただし!私のサーフ同様、初めましての方。
トレーニングし始めの方やマシンを使うことが初めて!という方は、まず慣れることが大切かなと思います。
体を動かすことや、マシンを使うことに慣れる!そこから、ポイントを意識したり、重さを調整したりするステップも良いと思います✨
ご自身の「慣れ」を上手く味方につけて、
強くなっていきましょう💪🏻😆
では本日はここまで✨
Auf Wiedersehen 🏄♂️
増田