足指を使えるようになってみよう!
小林より
こんにちは!
ロンドフィットネスクラブ東村山の小林です!
これまでも骨盤の位置であったり、股関節の動きが綺麗な姿勢や、美脚にする上で、大事ですということを書かせていただきました。
確かに、大事ですので書いたことに間違いはないと思っておりますが、さらに大事なところを今回は紹介します!
それが、「足の指」です。
皆さんは、体の土台となる部分はどこだと思いますか?
私はずっと字のごとく「体幹」が体の土台だと思い、エクササイズもまずは体幹を安定させることが大事だと思っていました。
もちろん、上半身と下半身を繋いでいる部分であったりするので、大事であることに間違いはありません。
ただし、我々が実際に接地している部分はどこでしょうか?
もちろん、「足」ですよね!
ここを、何も手を付けずにしていたら、当然安定した体は手に入れられないと思ったのです!
いくら腹筋や背中、股関節などのトレーニングを床に寝た状態で行っても、立った状態では全然機能しないなんてこともあるのです。
上半身の土台は、骨盤と考え、この骨盤や脚の土台は足となのです。
要するに足から手や頭まで連動させて動かせているかが、とても大事ということです!
足がしっかりと働くからこそ、体幹がしっかりと働いてくれるようになるのです!
では、ここからは足について書いていきます。
足にはこんなにもたくさんの骨があるんです!

実際にこんなに骨があるだなんて、解剖の本などを見たことがある人じゃないと知らないこともあるのではないでしょうか?
もしくはいっぱい骨があるのは知っているけど、塊になっているから動くものではないと思っている方も多いと思います。
では、皆さんの手はどうでしょうか?
実は、足の骨の構造は、手と似ているところがあります。
皆さんの手は、細かい作業で器用に動かしたりできますよね?
本来は、足も手と同じくらい動かせてもおかしくないのです!
以前に、たまたまついていたテレビで、生まれつき腕がない女性の生活が映っていたのです。
そこでは、足でコップを持って飲み物を飲んでいたり、車の運転も足で見事にハンドルを操作して乗っていました。
その方の足を見てみると、足の裏が手の平のように柔らかったようです!
現代は、靴の性能が非常に発展していたり、家の中でスリッパを履いたり、もふもふの靴下を履いて生活をしている方も多くいると思います。
しかし、これらが我々の足の機能を眠らせてしまう事になってしまっていることも考えられます。
ただでさえ、足は、脳から遠いところにあるので、自在に操るのは難しいです。
使おうとしなければ、どんどん神経回路は退化していくのです。
でも、テレビでの女性からしても、逆に使えば使うほど活性化するとも言えます!
この先端の足が使えるようになれば、その通り道の体幹や、股関節なども活性化されてくることも考えられます!
私もまだまだ動かせていませんが、まずは足指を動かせるようになってみませんか?
ここからは、一緒にこんなエクササイズをやっていきましょう!
①足指じゃんけん

グー✊

チョキ✌

パー✋
私もなかなか足が開かなかったりしましたが、ようやくここまで開いてきました!
できなくてもいいから、続けてやってみることが大事です! イライラしないでくださいね!笑
②チョキエクササイズ

まずは、親指を上に向けてチョキにします。

次に、親指が下に向けてチョキにします。
親指を下にするのが、難しい場合は、手で助けてあげながら動きを覚えさせていきましょう!
③チョキおろし

まずは、親指を奥にしてチョキにして床に下ろします。

親指を床から離します。
これを繰り返し行ってみましょう!

できそうであれば、指先で床を掴もうとするようにしてみます!
これはつりそうになりますね!
でも、つってしまっていいのです!
むしろつるということは、足裏の筋肉が使えている証拠なので、どんどんつって筋肉を起こしてあげましょう!
④指開き

親指を奥にしたチョキで、床につけます。
そこから、小指→薬指→中指→人差し指
の順で、床に下ろします。
※私もあまり指が開いていない。
滑らかに下せるように練習していきましょう!
これらのエクササイズは、最初は本当に動かなくてイライラすることがあるかもしれません。
でも、最初はうまく動かなくてもいいのです!
とにかく動け!って思いながらやる事が大切です!
不思議とある時に動けるようになっていくんですよ!
綺麗な姿勢になるために毎日コツコツ時間がある時に動かしていきましょう!
本日も読んでいただきありがとうございました!
本日からジムでのトレーニングを再開する方もいらっしゃると思いますので、徐々に体を慣らしながら行っていきましょう!
ロンドフィットネスクラブ東村山の小林です!
これまでも骨盤の位置であったり、股関節の動きが綺麗な姿勢や、美脚にする上で、大事ですということを書かせていただきました。
確かに、大事ですので書いたことに間違いはないと思っておりますが、さらに大事なところを今回は紹介します!
それが、「足の指」です。
皆さんは、体の土台となる部分はどこだと思いますか?
私はずっと字のごとく「体幹」が体の土台だと思い、エクササイズもまずは体幹を安定させることが大事だと思っていました。
もちろん、上半身と下半身を繋いでいる部分であったりするので、大事であることに間違いはありません。
ただし、我々が実際に接地している部分はどこでしょうか?
もちろん、「足」ですよね!
ここを、何も手を付けずにしていたら、当然安定した体は手に入れられないと思ったのです!
いくら腹筋や背中、股関節などのトレーニングを床に寝た状態で行っても、立った状態では全然機能しないなんてこともあるのです。
上半身の土台は、骨盤と考え、この骨盤や脚の土台は足となのです。
要するに足から手や頭まで連動させて動かせているかが、とても大事ということです!
足がしっかりと働くからこそ、体幹がしっかりと働いてくれるようになるのです!
では、ここからは足について書いていきます。
足にはこんなにもたくさんの骨があるんです!
実際にこんなに骨があるだなんて、解剖の本などを見たことがある人じゃないと知らないこともあるのではないでしょうか?
もしくはいっぱい骨があるのは知っているけど、塊になっているから動くものではないと思っている方も多いと思います。
では、皆さんの手はどうでしょうか?
実は、足の骨の構造は、手と似ているところがあります。
皆さんの手は、細かい作業で器用に動かしたりできますよね?
本来は、足も手と同じくらい動かせてもおかしくないのです!
以前に、たまたまついていたテレビで、生まれつき腕がない女性の生活が映っていたのです。
そこでは、足でコップを持って飲み物を飲んでいたり、車の運転も足で見事にハンドルを操作して乗っていました。
その方の足を見てみると、足の裏が手の平のように柔らかったようです!
現代は、靴の性能が非常に発展していたり、家の中でスリッパを履いたり、もふもふの靴下を履いて生活をしている方も多くいると思います。
しかし、これらが我々の足の機能を眠らせてしまう事になってしまっていることも考えられます。
ただでさえ、足は、脳から遠いところにあるので、自在に操るのは難しいです。
使おうとしなければ、どんどん神経回路は退化していくのです。
でも、テレビでの女性からしても、逆に使えば使うほど活性化するとも言えます!
この先端の足が使えるようになれば、その通り道の体幹や、股関節なども活性化されてくることも考えられます!
私もまだまだ動かせていませんが、まずは足指を動かせるようになってみませんか?
ここからは、一緒にこんなエクササイズをやっていきましょう!
①足指じゃんけん
グー✊
チョキ✌
パー✋
私もなかなか足が開かなかったりしましたが、ようやくここまで開いてきました!
できなくてもいいから、続けてやってみることが大事です! イライラしないでくださいね!笑
②チョキエクササイズ
まずは、親指を上に向けてチョキにします。
次に、親指が下に向けてチョキにします。
親指を下にするのが、難しい場合は、手で助けてあげながら動きを覚えさせていきましょう!
③チョキおろし
まずは、親指を奥にしてチョキにして床に下ろします。
親指を床から離します。
これを繰り返し行ってみましょう!
できそうであれば、指先で床を掴もうとするようにしてみます!
これはつりそうになりますね!
でも、つってしまっていいのです!
むしろつるということは、足裏の筋肉が使えている証拠なので、どんどんつって筋肉を起こしてあげましょう!
④指開き
親指を奥にしたチョキで、床につけます。
そこから、小指→薬指→中指→人差し指
の順で、床に下ろします。
※私もあまり指が開いていない。
滑らかに下せるように練習していきましょう!
これらのエクササイズは、最初は本当に動かなくてイライラすることがあるかもしれません。
でも、最初はうまく動かなくてもいいのです!
とにかく動け!って思いながらやる事が大切です!
不思議とある時に動けるようになっていくんですよ!
綺麗な姿勢になるために毎日コツコツ時間がある時に動かしていきましょう!
本日も読んでいただきありがとうございました!
本日からジムでのトレーニングを再開する方もいらっしゃると思いますので、徐々に体を慣らしながら行っていきましょう!