バレエやってみませんか?
まっすーより
皆様、こんばんは!
増田 実紗希です。
いかがお過ごしですか?
コロナは少しずつ、少しずつ、良くなっている面、変わらない面、いくつかあるかと思います。
今を健康に。これからも健康に。そこを目指して、日々しぶとく手洗いなどできることを心がけていきましょう!
私はクラシックバレエを習っています。突然ですみません😅
今はスタジオでのレッスンができないため、オンラインでのレッスンを自宅で受けています。
ジャンプや大きく移動するステップなど、できないこともありますが、バーや壁につかまって行う練習は家でも可能ですので、今日は皆さんにも、ちょこっとバレエを紹介できたらと思います!
題して、「バレエやってみませんか?」
静止画で紹介するので、わかりにくいかもしれません、、
手作り感満載でお送りします笑
写真の番号と、文章の番号は同様ですので、それらを参考に動いてみてください!!
ではまず、

①片手を壁について両足を揃え、立ちます。
②つま先を少し開きます。(股関節も外へ開くイメージ)
余裕のある方はもっと開いてもOKです。無理のない程度に!

③プリエという動作。股関節から開いて膝を曲げます。
④膝を伸ばし、しっかりとお尻を締めます。
⑤ルルベという動作。ふくらはぎをきゅっと上に。
⑥壁についた手を離してバランス。
膝は伸ばしたまま、ゆっくりと降りましょう。
最初は壁に手をついたまま降りて大丈夫です!踵を上げたあと、手を離さずゆっくり降りるところから始めてみましょう!
3回目に手を離してバランス!など工夫してチャレンジしてみるのもいいですね✨
ここでポイント↓

ポイント1
膝とつま先は同じ方向で!バレエは外脚にすることが基本です。
膝だけを外に向けるのではなく、股関節からしっかり外側に開いて、ガニ股をつくってみてください🦀

ポイント2
上体はまっすぐに!膝を曲げるプリエをすると、背中が丸まったり反り腰になりやすいです。
バレエでは、特にレッスン中、基本せすじピーンですので、姿勢良く行いましょう!
さあ、
これに慣れてきた方は、応用編。
壁から離れます!!

③'先程のポイントを抑えながらプリエ。
④'脚と脚をピッタリくっつけます。
⑤'上体まっすぐに。
⑥'バランスとりながら手を横に。
そのままゆっくり降りましょう。
いかがでしたか?!
簡単でした??😅
動きは簡単かもしれませんが、股関節から開くことや、上体をまっすぐに保つことなど、ポイントを抑え意識しながら動くことで、脚だけでなく体幹も鍛えられると思います!
10回やってみたり、すご〜くゆっくりなのを3回やってみたり、、
ちょっとしたエクササイズと思ってバレエやってみてください笑
またラジオ体操でプチバレエができる日が来ることを祈っております笑
増田🩰
増田 実紗希です。
いかがお過ごしですか?
コロナは少しずつ、少しずつ、良くなっている面、変わらない面、いくつかあるかと思います。
今を健康に。これからも健康に。そこを目指して、日々しぶとく手洗いなどできることを心がけていきましょう!
私はクラシックバレエを習っています。突然ですみません😅
今はスタジオでのレッスンができないため、オンラインでのレッスンを自宅で受けています。
ジャンプや大きく移動するステップなど、できないこともありますが、バーや壁につかまって行う練習は家でも可能ですので、今日は皆さんにも、ちょこっとバレエを紹介できたらと思います!
題して、「バレエやってみませんか?」
静止画で紹介するので、わかりにくいかもしれません、、
手作り感満載でお送りします笑
写真の番号と、文章の番号は同様ですので、それらを参考に動いてみてください!!
ではまず、
①片手を壁について両足を揃え、立ちます。
②つま先を少し開きます。(股関節も外へ開くイメージ)
余裕のある方はもっと開いてもOKです。無理のない程度に!
③プリエという動作。股関節から開いて膝を曲げます。
④膝を伸ばし、しっかりとお尻を締めます。
⑤ルルベという動作。ふくらはぎをきゅっと上に。
⑥壁についた手を離してバランス。
膝は伸ばしたまま、ゆっくりと降りましょう。
最初は壁に手をついたまま降りて大丈夫です!踵を上げたあと、手を離さずゆっくり降りるところから始めてみましょう!
3回目に手を離してバランス!など工夫してチャレンジしてみるのもいいですね✨
ここでポイント↓
ポイント1
膝とつま先は同じ方向で!バレエは外脚にすることが基本です。
膝だけを外に向けるのではなく、股関節からしっかり外側に開いて、ガニ股をつくってみてください🦀
ポイント2
上体はまっすぐに!膝を曲げるプリエをすると、背中が丸まったり反り腰になりやすいです。
バレエでは、特にレッスン中、基本せすじピーンですので、姿勢良く行いましょう!
さあ、
これに慣れてきた方は、応用編。
壁から離れます!!
③'先程のポイントを抑えながらプリエ。
④'脚と脚をピッタリくっつけます。
⑤'上体まっすぐに。
⑥'バランスとりながら手を横に。
そのままゆっくり降りましょう。
いかがでしたか?!
簡単でした??😅
動きは簡単かもしれませんが、股関節から開くことや、上体をまっすぐに保つことなど、ポイントを抑え意識しながら動くことで、脚だけでなく体幹も鍛えられると思います!
10回やってみたり、すご〜くゆっくりなのを3回やってみたり、、
ちょっとしたエクササイズと思ってバレエやってみてください笑
またラジオ体操でプチバレエができる日が来ることを祈っております笑
増田🩰