ブログ

豆腐って健康食材としてどうなの?

小林より
こんにちは!
ロンドフィットネスクラブ東村山の小林です!

新型コロナウィルスの影響でロンドも休業となり、3日目となりましたが、皆さんのお身体はいかがですか?
運動したくてうずうずした気持ちでいる方も多いのではないでしょうか?

私自身、ランニングは日頃からしておりまして、外でのウォーキングやランニングは自粛とは言われていないので、この休業期間中も体がなまらないように走っていこうと思います。
ただし、中野江古田病院で集団感染したというニュースを見て、割と近所なのでヤバイと思っているので、用心しながら運動していきます。

さて、本当なら運動不足解消にエクササイズをお届けしたいところですが、今日も食について投稿します!

皆さんの中で、健康的な食材としてイメージするものってどんなものがありますか?

トマト、ほうれん草などの緑黄色野菜、ヨーグルトなどの乳製品、納豆、豆腐などの大豆製品など、様々なものがイメージされるのではないでしょうか?

その中でも今日は豆腐にピックアップして情報を発信したいと思います。


目次
1.豆腐の栄養素
2.豆腐に含まれる脂質
3.大豆食品を取る際のデメリット


1.豆腐の栄養素
豆腐と言えば、皆さんの中でダイエット食のイメージはあるかと思います。
そして、豆腐にも様々な種類がありますが、今回は木綿豆腐を例にあげて、栄養素をお伝えします。

豆腐は35%が植物性たいぱく質でできている、大豆を原料にした食材であります。

では、木綿豆腐100g当たりでどのくらいの栄養素がそれぞれあるのでしょうか。

総カロリー:72kcal
たんぱく質:6.6g
脂質:4.2g
炭水化物:1.6g

これを見てみると、意外なことに木綿豆腐には100gあたり4.2gも脂質があるんですね!
ここって結構見落としがちではなかったですか?

油がなくて、ヘルシーな食べ物だと思って多く食べていた方もいるのではないかと思われますので、気を付けていただければと思います。



2.豆腐に含まれる脂質
意外と豆腐には脂質が含まれていることが分かったところで、この脂質は体に良いものなのか、悪いものなのかというところです。

結論から言って、豆腐に含まれる脂肪酸の中でもっとも多いのは、多価不飽和脂肪酸というものです。
これが、4.2g中、2.1g含まれています。

ただ、多価不飽和脂肪酸って何なんだ?って感じだと思いますので、説明いたします。

脂肪酸とは大きく分けて2つあります。
動物性の脂肪に多く含まれている飽和脂肪酸と植物性の脂肪に多く含まれている不飽和脂肪酸です。

そして、色々な情報番組などからも、なんとなく不飽和脂肪酸の方が体に良いというようなイメージをお持ちではないでしょうか?

この不飽和脂肪酸の中でも
・一価不飽和脂肪酸
・多価不飽和脂肪酸
の2つに分かれます。

一価不飽和脂肪酸はオリーブオイルなんかに含まれる、オレイン酸というものを指す場合が多く、
多価不飽和脂肪酸はサプリメントでもあるようなオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸の2つで構成されています。

このオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸は体内では合成できないので、必須脂肪酸なんかとも言われています。

そして、血圧を下げる働きがあったり、LDLコレステロールを下げる効果があったりするとも言われています。
ただし、脂肪酸は熱や空気や光によって、酸化しやすい物質でもあり、過酸化脂肪酸になってしまうと、体にあらゆるダメージを与えてしまいます。
そのため、保存方法であったり、調理方法に関しては注意が必要です。

以上のことから、豆腐に含まれる脂質は摂取量を守って取ることで、体には良い働きをすると考えて良いと思います。



3.大豆食品を取る際のデメリット
たんぱく質というのは摂取したら、細かく分解されてアミノ酸になり、体中に運ばれます。
それが筋肉に行き届かないと、筋肉を成長させるための栄養として働きません。

では、どうしたらたんぱく質って分解されるのかというと、主にすい臓から分泌されるトリプシン(たんぱく質分解酵素)によって、分解されます。

しかし、大豆にはトリプシンインヒビターという物質も含まれており、これがトリプシンの働きを邪魔してしまうと言われていますので、筋肉を成長させたい方には、ネガティブなものにはなります。

さらに、トリプシンインヒビターは熱処理をすることで、活性を抑えることができるとも言われていますが、0にはできないようです。
では、大豆から豆腐になる過程で、どれだけトリプシンインヒビターのパーセンテージが抑えられているのかというと、

木綿豆腐:2.5%
絹ごし:4.3%
豆乳:13%
と言われています。

なので、もしプロテインを豆乳で割って飲んでいる方がいらっしゃいましたら、若干吸収率を悪くしてしまっていることに繋がっていると考えられます。


総評すると、脂質の量さえ考慮できれば、良い食材なのかと思いますので、ダイエットや健康的な体を目指している方にもおすすめの食材です。


ロンドも営業再開は当面の間としており、いつになるのかはわかりません。
ですが、一日も早く、楽しく運動再開できるように、今は苦しいですが、Stay Homeで感染拡大を抑えるようにみんなで協力していきましょう!