ブログ

三寒四温

子ども英語教室 Lepton
みなさん、こんにちは!
今日は冷たい雨ですね。

木曜日・金曜日はかなり暖かく、まさにでした。

このまま暖かくなるかと思いきやまた寒い…
体調を崩さないように気を付けていきましょう!

 日本ではこのような時期に『三寒四温を繰り返しながら春が近づいてきました。』という言葉をよく耳にします。

 本来、『三寒四温』という言葉は冬の季語として使われていたそうです。

しかしながら、寒暖の差がはっきりと表れる2月から3月に、寒い日が続いたかと思うと暖かくなり… を繰り返して冬から春へ季節が変わっていく、というニュアンスで使われるようになりました。
言葉は生きているので、時代の変化に伴って、言葉の意味合いが変わっていくこともしばしばあるようです。
辞書には「気候がだんだん暖かくなる意にも用いる。」とも書かれていて、今ではだんだん暖かくなって、春が近づくことを表すのに用いられることが多いようです。

海外の方に『三寒四温』を説明する場合、
英語には『三寒四温』という言葉はないので、あえて説明するとしたら…
A pattern of three cold days and four warm days repeats in the winter. 
 →冬は、寒い日が3日、暖かい日が4日というパターンが繰り返されます。
Alternating warm and cold days.
 →暖かい日と寒い日が交互に起こる。

The weather is cold and then warm and then cold agai.
 →天気は寒い後に温かくなってまた寒くなる。

ロンドのLeptonではキャンペーンを実施しています。

【4月から新しい習い事を!】と考えている方にはチャンスです!
無料体験や見学も随時受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。