世界のお正月②
子ども英語教室 Lepton
みなさん、こんにちは!
今年最後の営業です。
とはいえレッスンはなく年末のプール開放と成人会員様による年越しスイムのみです。
さて先週に引き続き世界のお正月をご紹介します。
【スペイン】年越しの瞬間に12粒のブドウを食べる

スペインでは0時の鐘と同時に12粒のブドウを食べます。
この12粒のブドウが一年の12ヶ月を表し、全て食べ切れたら一年を幸せに過ごせるという言い伝えがあるためです。
【エストニア】1日に7回食事を取る
エストニアでは1日に7回食事を取ることで新年に7人分の力を蓄えられるとされています。
食事内容はソーセージやベイクドポテトなどハイカロリーなものばかりのようです。
【デンマーク】隣の家のドアにお皿を投げつける

デンマークではお正月に隣の家のドアにお皿を投げつけます。
お皿を投げつけられた家は一年を幸福に過ごすことができ、投げつけられるお皿の枚数が多いほど良いとされています。
【プエルトリコ】窓の外にバケツで水をかける。
プエルトリコでは日本と同じように大掃除をする習慣があり、部屋の掃除が終わったら窓の外からバケツで水を放り投げます。
これは「家の中にたまった古い気を洗い流して新しい一年を迎える」という意味があるそうです。
【フィリピン】丸いものを食べて丸いものを身に付ける

フィリピンでは丸いものは演技が良く、金運が上がるとされています。
そのため年末は丸い果物を食べたり、水玉模様の服を着たりします。
「丸いもの=お金」という発想のようです。
海外ではいろいろなお正月があるみたいですね。
まもなく新しい年が始まります。
2025年はロンドのLeptonで英語の学習を始めてみませんか?
無料の体験も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

今年最後の営業です。
とはいえレッスンはなく年末のプール開放と成人会員様による年越しスイムのみです。
さて先週に引き続き世界のお正月をご紹介します。
【スペイン】年越しの瞬間に12粒のブドウを食べる
スペインでは0時の鐘と同時に12粒のブドウを食べます。
この12粒のブドウが一年の12ヶ月を表し、全て食べ切れたら一年を幸せに過ごせるという言い伝えがあるためです。
【エストニア】1日に7回食事を取る
エストニアでは1日に7回食事を取ることで新年に7人分の力を蓄えられるとされています。
食事内容はソーセージやベイクドポテトなどハイカロリーなものばかりのようです。
【デンマーク】隣の家のドアにお皿を投げつける
デンマークではお正月に隣の家のドアにお皿を投げつけます。
お皿を投げつけられた家は一年を幸福に過ごすことができ、投げつけられるお皿の枚数が多いほど良いとされています。
【プエルトリコ】窓の外にバケツで水をかける。
プエルトリコでは日本と同じように大掃除をする習慣があり、部屋の掃除が終わったら窓の外からバケツで水を放り投げます。
これは「家の中にたまった古い気を洗い流して新しい一年を迎える」という意味があるそうです。
【フィリピン】丸いものを食べて丸いものを身に付ける
フィリピンでは丸いものは演技が良く、金運が上がるとされています。
そのため年末は丸い果物を食べたり、水玉模様の服を着たりします。
「丸いもの=お金」という発想のようです。
海外ではいろいろなお正月があるみたいですね。
まもなく新しい年が始まります。
2025年はロンドのLeptonで英語の学習を始めてみませんか?
無料の体験も受け付けています。お気軽にお問い合わせください。