9月18日は何の日?
その他
9月18日は、「しまくとぅばの日(島言葉の日)」だそうです。
「しまくとぅば」の奨励を目的に、「しまくとぅばの日に関する条例」(平成18年(2006年)3月31日沖縄県条例第35号)によって定められた記念日とのこと。
毎年9月18日。「く」で9、「とぅ」で十、「ば」で8という語呂合わせから。
「しまくとぅば」とは「島言葉」、すなわち沖縄の島々で伝えられてきた言葉(琉球方言)という意味で
沖縄県では戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な言葉の衰退が本土以上に進み
高齢層以外の日常会話はウチナーヤマトグチが主流となったそうです。
郷土文化を見直す機運が高まるなか、島言葉の現状を危惧する声も強くなり、「沖縄県各地域のしまくとぅばを次世代へ継承していこう」などとの趣旨で
2006年に制定され、地域の言葉を奨励する条例の制定は、日本国内で初の試みとなりました。
今回も、へぇ〜そうなのかぁ、と思ってくれたら幸いです。