ブログ

明日は海の日

子ども英語教室 Lepton
みなさん、こんにちは!
この3連休は天気が良くないようですが…
梅雨ですから雨も降らないと…とは思います。
それでも『この3連休が過ぎると各地で梅雨明けしそうだ』とウェザーニューズのキャスターが話していました。
確実に夏が近づいてきていますね。

さて明日は海の日です。
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日です。

英語で「海」と言えば、"sea"  "ocean" "marine"
どれも「海」に関する言葉ですが、それぞれ細かな意味やニュアンスに違いがあります。
"ocean"
「大洋」「外洋」のような、広範囲の海を意味します。ひろびろとした、どこまでも続くような「海」を英語で表したいなら "ocean" です。
世界の五大海洋である「北極海・太平洋・大西洋・インド洋・南極海」はいずれも "ocean" と名がついています。
大西洋:the Atlantic Ocean
太平洋:the Pacific Ocean
インド洋:the Indian Ocean
北極海:the Arctic Ocean
南極海:the Antarctic Ocean

"sea"
"ocean" に比べてより近く、狭い範囲の海を意味します。
世界の比較的小さな海の英語名には "sea" が使われていることが多いです。
日本海:Sea of Japan
カリブ海:Caribbean Sea
黒海:Black Sea
バルト海:Baltic Sea
カスピ海:Caspian Sea
エーゲ海:Aegean Sea
"marine"
最も一般的な使い方は、「海の」という意味の形容詞です。
ちなみに、名詞として使うと、「海軍」という意味になります。
海の日:Marine Day
アメリカ海兵隊:United States Marine Corps
海洋植物:marine plants



ロンドのLeptonではキャンペーンを実施中です。
7月のみのお得なキャンペーンです‼

まだまだ間に合います。
見学や体験のお申し込み、お問い合わせ等お待ちしています。