ブログ

梅雨の季節

その他
みなさん、こんばんは!
いよいよ6月になりました。
6月といえば梅雨の季節です。

梅が咲く時期は過ぎているのに、なぜ「梅」と「雨」という漢字を使っているのか知っていますか?
これには諸説あるようです。

1. 梅の実が熟す時期に降る雨だから
中国の長江下流域では、梅の実が熟す頃に降る雨であることから、「梅」の「雨」と書いて「梅雨(ばいう)」と呼んだ。

2. 黴(かび)が生えやすい時期に降る雨だから
黴(かび)は音読みで「バイ」と読むため、この時期に降る雨を「黴雨(ばいう)」と呼んでいた。
しかし字面が良くないことから、同じ「バイ」と読む「梅」をあてて「梅雨」と読むようになった。

なぜ「ばいう」を「つゆ」と呼ぶようになったのか。これも諸説あるようです。

1. 露に濡れてしめっぽい時期だから
「露に濡れて湿っぽい」という意味をもつ「露けし」が転じて「つゆ」と呼ぶようになった。
2. 熟した梅の実が潰れる時期だから
熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える」ことから、「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだ。
3. カビのせいで食べ物がだめになりやすい時期だから
「黴雨」の由来と同様、カビが生えて食べ物がだめになることを意味する「費ゆ(つゆ)」から来た。

じめじめした嫌な季節ですが、体調を崩さないようにしてくださいね。
ロンドでしっかり体を動かして梅雨の季節を乗り切りましょう!