日本人のテニスは25歳を過ぎてから強くなる
吉田 豊
こんにちは!、金曜日担当の吉田です。
今日は、ゴールデンウィークの後半という事で、いつもよりスクールが
何となく空いているように感じます。
さて、今日は私が最近読んで勉強になった本を紹介します。
2014年、出版されました。
ロンドでも、小川コート、鎌田コーチなど国内のトーナメントに参加している
コーチがいますが、この本はその後国内のトーナメントである程度成績が納められる
ようになったら、そのあとどうすべきかが書かれています。
この本のモデルは、添田豪選手。
25歳を過ぎてから、世界ランキング100に入り、その後47位まで躍進したモデルを
参考にして、日本人の世界へのステップアップの方法を研究、分析したものです。
その中で、日本人が抱える大きな問題は、14歳までは世界のジュニアと遜色ないレベル
でも、進学などを含めた教育システムから急に上達しなくなる事。
また、日本のコートは世界のトーナメントでは使用されないオムニコートが中心である事。
これら2点の問題を最近では、克服しつつあり25歳を過ぎても強くなれるシステムが構築
されつつあることなどが書かれています。
最近では、杉田祐一選手がまさにこれに当てはまりますね。
興味のある方は、是非読んでください。
そして、私は将来さらに研究を重ね、「日本人は55歳を過ぎても強くなる」
を執筆したいと思っています。
今日は、ゴールデンウィークの後半という事で、いつもよりスクールが
何となく空いているように感じます。
さて、今日は私が最近読んで勉強になった本を紹介します。
ロンドでも、小川コート、鎌田コーチなど国内のトーナメントに参加している
コーチがいますが、この本はその後国内のトーナメントである程度成績が納められる
ようになったら、そのあとどうすべきかが書かれています。
この本のモデルは、添田豪選手。
25歳を過ぎてから、世界ランキング100に入り、その後47位まで躍進したモデルを
参考にして、日本人の世界へのステップアップの方法を研究、分析したものです。
その中で、日本人が抱える大きな問題は、14歳までは世界のジュニアと遜色ないレベル
でも、進学などを含めた教育システムから急に上達しなくなる事。
また、日本のコートは世界のトーナメントでは使用されないオムニコートが中心である事。
これら2点の問題を最近では、克服しつつあり25歳を過ぎても強くなれるシステムが構築
されつつあることなどが書かれています。
最近では、杉田祐一選手がまさにこれに当てはまりますね。
興味のある方は、是非読んでください。
そして、私は将来さらに研究を重ね、「日本人は55歳を過ぎても強くなる」
を執筆したいと思っています。