アンディマレーの開戦
吉田 豊
こんにちは!、金曜日担当の吉田です。
先日の全米オープンで優勝はナダルでしたが、準優勝はアンダーソン選手でした。
私の友人が通うテニススクールで、準優勝者を当てるクイズがあり見事的中させたと
その友人から自慢げにラインが来ました。
「ユタカの予想は硬すぎるんだよな」
「アンダーソンは先のロジャースカップで準優勝してるし、テニスを見れば行けると
思ったよ」とのこと。
私は結構試合を見ていると思っていましたが、それ以上に見てるなと感心しました。
ちょっと悔しいけど。
さて、今週はアンディマレーの本を紹介したいと思います。
貴重なマレーの本です。
ビッグ4の中で、フェデラーの本はロジャーフェデラー伝(実業之日本社)と東洋館出版の
ロジャーフェデラーと言う本があります。ナダルは同じく実業之日本社のラファエルナダル
自叙伝と前回紹介した、トニーナダルのすべては訓練次第、ジュコビッチは以前このブログ
で紹介した、食事法の本と、同じく実業之日本社のジュコビッチ伝があります。
そこで、マレーに関する本は無いかと探したところ、3年程前に同じく東邦出版から発刊
されたマレーの本を見つけました。
この本は、マレーの生い立ちから家族、戦績、コーチとの関係などすでに知っている事
知らない事など記載されていますが、最も印象に残ったのは、「よく、フェデラーにとって
ナダルがいなかったら、もっとグランドスラム勝てたとか、逆にナダルにとってフェデラーが
いなかったらとか言われるが、最も不幸なのはマレーだ」とのこと。
その理由は、「グランドスラム達成者(全豪、全英、全仏、全米の全て優勝)が2人同時に
いる時にグランドスラムを争わななければならないからだ。」という事でした。
そういう意味では、昨年ジュコビッチも全仏を取ってグランドスラムを達成したので、ますます
マレーは不幸になったと言えますね。
何しろ、100年を超えるテニスの歴史の中でグランドスラム達成者は8人しかいないそうで、
その内3人が同時にいるわけですから。
何だかマレーを応援したい気になりました。
ちなみに、フェデラーが19勝、ナダルが16勝、ジュコビッチが12勝で三人で47勝も
年に4回しかないグランドで優勝しているので、錦織を含めて中々チャンスが来ませんね。
さて、また面白い本を見つけたら是非紹介させてください!!。
先日の全米オープンで優勝はナダルでしたが、準優勝はアンダーソン選手でした。
私の友人が通うテニススクールで、準優勝者を当てるクイズがあり見事的中させたと
その友人から自慢げにラインが来ました。
「ユタカの予想は硬すぎるんだよな」
「アンダーソンは先のロジャースカップで準優勝してるし、テニスを見れば行けると
思ったよ」とのこと。
私は結構試合を見ていると思っていましたが、それ以上に見てるなと感心しました。
ちょっと悔しいけど。
さて、今週はアンディマレーの本を紹介したいと思います。
ビッグ4の中で、フェデラーの本はロジャーフェデラー伝(実業之日本社)と東洋館出版の
ロジャーフェデラーと言う本があります。ナダルは同じく実業之日本社のラファエルナダル
自叙伝と前回紹介した、トニーナダルのすべては訓練次第、ジュコビッチは以前このブログ
で紹介した、食事法の本と、同じく実業之日本社のジュコビッチ伝があります。
そこで、マレーに関する本は無いかと探したところ、3年程前に同じく東邦出版から発刊
されたマレーの本を見つけました。
この本は、マレーの生い立ちから家族、戦績、コーチとの関係などすでに知っている事
知らない事など記載されていますが、最も印象に残ったのは、「よく、フェデラーにとって
ナダルがいなかったら、もっとグランドスラム勝てたとか、逆にナダルにとってフェデラーが
いなかったらとか言われるが、最も不幸なのはマレーだ」とのこと。
その理由は、「グランドスラム達成者(全豪、全英、全仏、全米の全て優勝)が2人同時に
いる時にグランドスラムを争わななければならないからだ。」という事でした。
そういう意味では、昨年ジュコビッチも全仏を取ってグランドスラムを達成したので、ますます
マレーは不幸になったと言えますね。
何しろ、100年を超えるテニスの歴史の中でグランドスラム達成者は8人しかいないそうで、
その内3人が同時にいるわけですから。
何だかマレーを応援したい気になりました。
ちなみに、フェデラーが19勝、ナダルが16勝、ジュコビッチが12勝で三人で47勝も
年に4回しかないグランドで優勝しているので、錦織を含めて中々チャンスが来ませんね。
さて、また面白い本を見つけたら是非紹介させてください!!。