軟式ラケットに苦戦
吉田 豊
こんにちは!、金曜日担当の吉田です。
先週の水曜日の事ですが、ソフトテニスのクラスに外部の講師の方が
いらしゃって、その時今後の事を考えてソフトテニスのガット張りも
出来た方がいいという話しになり、朝倉コーチと相談してソフトテニスの
ガット張りに挑戦することになりました。
私は、以前紹介した息子のラケットがたまたま切れていて、それを練習用に
ガットを張る事にしました。
事前に、ゴウセンのマニュアルを読んだり、庭球堂の店主に聞いたりして
何とか張れると自信を持って、いざトライ!!。
途中まで、何の問題もなく。スイスイといったのですが、縦糸から横に代わる
ところで、何となく違和感を感じ手を止めざる得ませんでした。
「ガットとガットの間隔が広すぎる、変だなー」と思いつつも
グロメットの穴の方向を確認しながら、ハタと気づきました。
「下から、3段目が縦横共通のグロメットになっている!!。」
わかりますか?
写真だと、少しわかりずらいのですが右(下)から三番目のグロメットに縦横両方
通っています。
実は、硬式のラケットでも、縦と横の両方を通すグロメットは沢山あるのですが
その場合は、縦横の最初か連続することがほとんどです。
突然、3段目だけが縦横グロメットになるのは、まず硬式ではありません。
多分、形状が逆三角形になるため、こうなるのではないかと思います。
他の軟式ラケットも調べてみると、同じパターンの物が多かったです。
思えば、ガットが切れた状態だったので、張ってあるのを見てからだったら
慌てる事もなかったと思いますが。
ともあれ、私は軟式ラケットも張れる事になりました。
喜ばしい事ですが、もう少し練習が必要かも(>_<)。
先週の水曜日の事ですが、ソフトテニスのクラスに外部の講師の方が
いらしゃって、その時今後の事を考えてソフトテニスのガット張りも
出来た方がいいという話しになり、朝倉コーチと相談してソフトテニスの
ガット張りに挑戦することになりました。
私は、以前紹介した息子のラケットがたまたま切れていて、それを練習用に
ガットを張る事にしました。
事前に、ゴウセンのマニュアルを読んだり、庭球堂の店主に聞いたりして
何とか張れると自信を持って、いざトライ!!。
途中まで、何の問題もなく。スイスイといったのですが、縦糸から横に代わる
ところで、何となく違和感を感じ手を止めざる得ませんでした。
「ガットとガットの間隔が広すぎる、変だなー」と思いつつも
グロメットの穴の方向を確認しながら、ハタと気づきました。
「下から、3段目が縦横共通のグロメットになっている!!。」
写真だと、少しわかりずらいのですが右(下)から三番目のグロメットに縦横両方
通っています。
実は、硬式のラケットでも、縦と横の両方を通すグロメットは沢山あるのですが
その場合は、縦横の最初か連続することがほとんどです。
突然、3段目だけが縦横グロメットになるのは、まず硬式ではありません。
多分、形状が逆三角形になるため、こうなるのではないかと思います。
他の軟式ラケットも調べてみると、同じパターンの物が多かったです。
思えば、ガットが切れた状態だったので、張ってあるのを見てからだったら
慌てる事もなかったと思いますが。
ともあれ、私は軟式ラケットも張れる事になりました。
喜ばしい事ですが、もう少し練習が必要かも(>_<)。